2016-09-27

晩夏から秋のいろいろ

8月 たかどのほうこの世界展  へ行きました

写真はあまり撮れなかったけど
鎌倉文学館  素敵な建物です

妻を得てユトレヒトに今は住むといふ ユトレヒトにも雨降るらむか



二回も読んでくれた大西民子さんの詩 。それにまつわるお話
金色のトカゲ
ピーマン
石井桃子さんとの出会い
イタリアでの創作
どうして児童文学 子どものための物語を書くのか

ああそうか。私は子どもの本の絵を描く端くれなので
 自分なりの熱い気持ちはあるけれど
明確な言葉でたかどの先生のお気持ちをお聞きして じーんとした
内容が濃かったです まさに金色のトカゲ

最初に、講演会の依頼を受けて1番エネルギーを使うのは
「何を着ていくか」だとお聞きしておもわず笑みが...ホッとしました!

遠くて片道2時間車を飛ばして(息子を連れ)行って良かった  
息子は長谷寺の大仏が見たいと言うから 
鎌倉に着いたら放っておきました
仕事の打ち合わせもできました


8月末
西村繁男の世界展  へ (藤野のお仲間と)




西村さんとご一緒に自然農している楽しいへびかかしのお仲間

一途に絵本を描き続けていらっしゃる西村さんの歴史 すごかった
原画の力を思い知りました
ラフもきちんとされていました  
藤野でお会いする機会が多くて 
いつも気さくに話して下さるけど
ますます尊敬の気持が深まりました




9月
息子の中学体育祭



そして









9月半ば
セツOB写生会

星信郎先生とまた一年ぶりにお会いできてとっても嬉しかった!
本当にかっこいい人、優しくて
星先生と時と場を共有して絵が描ける
みんなも藤野まで来てくれて感謝です
幸せだと思う
外で絵の具を出して描く楽しさ
写真がありすぎて集合写真と 星信郎先生だけアップ




パレットの写真とか まだたくさんあるけれど これはダリさんが撮ってくれた



星先生の淹れてくれる珈琲は 最高に美味しいのです*













おまけ*

城ヶ島で


藤野チーム 頼まれてコーラス隊しました
絵の事でずっと家にいたから気分転換になりました



2016-09-08

秋の空



「描きにくいのでしょうか(描いてますか)」
と心配させてしまった。
そうだよな、、こんなに遅くては。
「はい、来週1度送ります」

小学生の夏休み宿題かっていうくらい
ギリギリ、罪悪感とプレッシャー
なんでこうなるのかな
家事だって大雑把にしかしてないのに
夏休みだからだ…日本の中学は1週間でよい気がする  
そんな夏は過ぎ 息子の2学期が始まり
瞬く間に秋の空
台風は次から次へと発生し
不安な気持ちのまま時は過ぎ去る
手のリハビリは思いの外成果がなく
諦め気味
ヒルが原っぱにいて散歩しづらくなった

芥川龍之介の短編の空気
虫の声とブンの沈黙が優しい

冷凍庫のアイスクリームを食べて 1枚仕上げます











2016-08-17

ペルセウス座流星群


先日のペルセウス座流星群
従兄弟が赤道儀を使って追跡しながら撮って合成したのを送ってくれました

私は屋根に上がって いらないお布団を敷いて ブンと空を眺めました
尾を長く引いた 輝く流星を幾つもみれました
音が聞こえそうなくらいの閃光
自然  宇宙は 想像を遥かに超えて
私たちに感動を与えてくれますね
ワクワクに包まれた夜
ブンは私の横で丸まっていましたが
空が曇ってきたらそそくさと家に入りました
私もそそくさと部屋で眠りました
2時間の間に15-20個位
晴れていたらもっと見れたはずです

日々のお知らせ

大阪府立中之島図書館での
「セロ弾きのゴーシュ」原画展が
無事終了いたしました
お越し下さった皆さま
どうもありがとうございました*

指のリハビリは続いてますが
秋刊行の童話が伸びたので
ほっとしつつ
もう1つ2つ 来年には刊行できたらいいなー*
構想中の絵本が頭をよぎります

残暑が厳しいですね
お身体御自愛ください












2016-08-05

しごと かるたの絵と文

こどものとも年少版 9月号の折込付録
『リレーかるた わたしの好きなもの』に文章と絵を描きました。
「る」からはじまるかるた。
小さな文字ですがよかったら読んでみて下さい♪
お隣右ページには南伸坊さんのエッセイ。入学式前夜 銭湯での母子の様子が興味深く、思わずふふふーと笑ってしまいました。楽しいです*






「ぼんやり」と言う言葉
  (したお母さん というのにも)
ものすごく安心する。
わたしもぼんやりな母。
選挙や免許書き換えは
20歳の頃から忘れず行ってますがね。


2016-08-02

中之島図書館「セロ弾きのゴーシュ」原画展

さとうあや「セロ弾きのゴーシュ」原画展
 8月1日(月)~8月13日(土)
入場無料

「セロ弾きのゴーシュ」(ミキハウス刊行)
この作品の絵に取り掛かる時
3.11の大震災がありました
憧れの茂田井武画伯の絵本が印象的だったのと
ゴーシュや動物  自然 仲間たちがとても魅力的で この物語が好き だったり
いろんな想い入れがありました

第6交響曲を毎夜練習するゴーシュ
なぜか上手くいかないという想いがわかればわかるほど
絵を描きながらゴーシュになりきっていた気がします
「ゴーシュ」とは フランス語で「不器用な」「カッコウ」と言う意味からきているとか
ゴーシュはきっとこの絵本の最後のシーンの翌日から伸び伸びと演奏できたろうと思うのです   
私も動物たちの訪れと共に楽になって 
最後のシーンは ホッとして
夜空を見上げました

精魂込めてもがいたさまを楽しくご覧いただけたら幸いです*
どうぞよろしくお願いいたします

○場所   大阪府中之島図書館
本館2F多目的スペース1
開催時間
月曜日~金曜日 9:00~18:00
土曜日 9:00~17:00
日・祝は休み。


大阪の中之島図書館 バロック様式の素敵な図書館です
洒落たカフェやミュージアムショップも併設し 宮沢賢治シリーズ25冊の絵本が並びます
私のサイン入りのゴーシュもあります



展示風景


2016-07-22

洞爺湖 トーヤムラ

北海道 洞爺湖【NII】
7月24・31(日)のみopen
YUJI KAKUTA & SATO AYA 
「cat and flower展」


7月の頭に 展覧会行ってきました
中2日だけでしたが ステキな洞爺村
ラムヤート パン屋さんも 
しまりすや お菓子 も 
みなさんオシャレで心地良く
ていねいな暮らしぶりが伝わってきます



トーヤムラ【Nii】 斜め向かい
しまりすやさん で遊んでる
かわいいこどもたち

koguさんの木の器 
小さな楕円のを連れて帰りました





NII


ラムヤートさん

美しい湖




たくさんの牛がいた
雨にぬれてもヘーキそう




友だちのお家から洞爺湖が見えた





北欧ヴィンテージの食器たち
大切に日常使われてた


長女のびりかちゃんが描いた看板
すごく絵が上手! また会えるのがたのしみ*