ラベル ART の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ART の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-03-15

ハルシャ展へ

歯医者の帰り 森美術館で ハルシャ展を観てきました 

音声ガイドは細野晴臣!知らなかった  ウレシイ!

ハルシャの絵と細野さんの声すごく良かったです


国立新美術館で草間彌生展を観ようとしたら

火曜日休館でした











2017-03-10

井上洋介 展覧会




「井上洋介 没後1周年大誕生会」

アートコンプレックスセンター  新宿区大京町12-9

信濃町より徒歩7分  3月12日まで


井上洋介さんのお誕生日に観に行きました。

壁という壁が天井までびっしり油絵と作品で埋め尽くされていました。絵から出る生命力は全てを覆ってしまうかのようで…こんな絵の展覧会は初めてです。観れてよかった。何十年も描きたいタブローを描き続ける。


私は井上洋介さんが絵を描かれた、神沢利子作「だれかがぱいをたべにきた」の熊が大好きで 子どもの頃繰り返し読みました。もちろん「くまのこウーフ」も。

あの少し怖いような滑稽で無垢な熊は この世界からやって来たのだなぁと思いました。

私と井上洋介さんは誕生日が1日違いの魚座。

この日は思いもかけずたくさんの編集者さんにお会いできて 嬉しかった。

夜はTさんとご一緒にごはんも。 

黒酢ピーナッツと青菜の炒め物が

特に美味しかった 

お喋りも 楽しい1日でした*



2016-11-11

星信郎先生の個展に行きました

星信郎先生の個展
「風の暮らし」







星信郎先生と穂積和夫先生
ご一緒に和やかなひと時

こんなかっこういい人たちに
出会えて幸せ 〜  と 
陶芸家の友人  小前洋子さんがおっしゃってましたが
本当にそう思います 
前洋子さんもしなやかで凛とされて 作品も凄くかっこういいのです
セツの先輩方  かっこいい人ばかり

節先生 星先生  この気持ちをなんて伝えよう   ありがとう  では足りない
星信郎先生の絵は
ひだまりのような空気で
この日はとても元気をいただきました
いつまでも輝いて 自然体で素敵なお二人 

平岡さんや 幸子さん 恵子ちゃん 福ちゃんにも会えてウレシイ夜でした*

藤野の写生会での 湖水までの小径を描いて下さいました
とっておきのお気に入りの場所みたいに幸せな空気の絵 

女性の絵もあたたかな空気に包まれるよう   強さやcoolさも

ぜひ観に行ってくださいね *














2016-09-27

晩夏から秋のいろいろ

8月 たかどのほうこの世界展  へ行きました

写真はあまり撮れなかったけど
鎌倉文学館  素敵な建物です

妻を得てユトレヒトに今は住むといふ ユトレヒトにも雨降るらむか



二回も読んでくれた大西民子さんの詩 。それにまつわるお話
金色のトカゲ
ピーマン
石井桃子さんとの出会い
イタリアでの創作
どうして児童文学 子どものための物語を書くのか

ああそうか。私は子どもの本の絵を描く端くれなので
 自分なりの熱い気持ちはあるけれど
明確な言葉でたかどの先生のお気持ちをお聞きして じーんとした
内容が濃かったです まさに金色のトカゲ

最初に、講演会の依頼を受けて1番エネルギーを使うのは
「何を着ていくか」だとお聞きしておもわず笑みが...ホッとしました!

遠くて片道2時間車を飛ばして(息子を連れ)行って良かった  
息子は長谷寺の大仏が見たいと言うから 
鎌倉に着いたら放っておきました
仕事の打ち合わせもできました


8月末
西村繁男の世界展  へ (藤野のお仲間と)




西村さんとご一緒に自然農している楽しいへびかかしのお仲間

一途に絵本を描き続けていらっしゃる西村さんの歴史 すごかった
原画の力を思い知りました
ラフもきちんとされていました  
藤野でお会いする機会が多くて 
いつも気さくに話して下さるけど
ますます尊敬の気持が深まりました




9月
息子の中学体育祭



そして









9月半ば
セツOB写生会

星信郎先生とまた一年ぶりにお会いできてとっても嬉しかった!
本当にかっこいい人、優しくて
星先生と時と場を共有して絵が描ける
みんなも藤野まで来てくれて感謝です
幸せだと思う
外で絵の具を出して描く楽しさ
写真がありすぎて集合写真と 星信郎先生だけアップ




パレットの写真とか まだたくさんあるけれど これはダリさんが撮ってくれた



星先生の淹れてくれる珈琲は 最高に美味しいのです*













おまけ*

城ヶ島で


藤野チーム 頼まれてコーラス隊しました
絵の事でずっと家にいたから気分転換になりました



2016-03-25

cat and flower 展


私の住む地元展覧会のお知らせです。
JR中央本線 藤野駅 改札ヨコの藤野観光案内所「ふじのね」で
4月1日(金)〜30日(土)に
さとうあやと角田 侑右弐 の2人展をします。
奥の壁と棚の小さな小さなスペースに
絵付けの陶器、絵、絵本、ブローチ、シャツなどを展示販売します。
手びねりの器等も 展覧会半ばには並べます。(今乾燥中)

・・・・・・
藤野観光案内所「ふじのね」
2016年4月1日〜30日(年中無休)
営業時間 8:30〜17:00
252-0184 神奈川県相模原市緑区小渕1702-3
Email  send-fujino★bz03.plala.or.jp(★を@に変えてお送りください)
http://info-fujino.com/info
藤野駅に行かれる際はぜひ横のお店にお立ち寄り下さい。

小前洋子展に行きました

小前洋子展
「エレメント」
3.23-3.30 青山DEE'S HALL
壺 一つ一つの持つ 自由で美しい気配に 
心が解放され満たされた
素敵な展覧会です
初日に観れてよかったーー*



生きているような壺たち 




小前さんと  展覧会を観に香川県から駆けつけた画家の山口君
お二人cute過ぎます!

星先生とディーズの土器さん
かっこいいーーー*

2016-03-11

モランディ











東京ステーションギャラリー
モランディ展 すごく素敵でした
20年近く前に観た時と違った感動
お気に入りの瓶を白く塗っていたのですね

美を追求していく作業は
一生分でも足り無いくらい
モランディの絵を見てなみだ目になりました
いろいろ歩いて
ダバインディアのカレー初体験
美味しくて 思いもかけず
嬉しい誕生日でした
チャイをこぼさず上手に注いくれた
月光荘に行き
夕方には山へ帰りました
ずっと引きこもっていたから
都会とのギャップにクラクラした
いい1年にしよう
引きこもって熟成し形にする年に

ありがとう*









2016-02-19

Cat and Mimosa


Cat and Mimosa
Painted on ceramic plate
unfinished…


これから本焼きします




Un petit chat noir small frame




Un petit chat noir 
small frame 112×145

小さな額縁に小さな絵を入れてみました
一点物のイタリア製高級額縁です



2014-09-24

展覧会 みっつ よっつ いつつ



リサ・ラーソンの展覧会
を銀座で観た後
赤坂のギャラリーカフェ  ジャローナ
碓井直弘 陶磁展「マンゴーの見る夢」
に行きました
碓井さんは藤野在住の陶芸家です
タイのチェンマイに半年間  陶芸の先生として滞在され
その印象を8年あたためて 形にした作品タイの湿った空気や朝の空気を感じました   
いつも紳士な碓井さんです

其の後 青山ディーズホールの
クリーチャーズ展へ行きました
センス可愛くてとぼけて面白い
ハンドメイドの宇宙人?ユニークな生きものたち
120体もお二人で創り 
今回の展示を迎えられたそうです
大好きな雰囲気の子たちでした
彼らのほとんど 新たな家族の元へ
旅立ってた







色や柄がそれぞれユニークで美しく味わい深い人形たち

すてきで見入ってしまった
そしてチャーミングなお二人でした*


其の後  HBギャラリーへ
そらさんの絵  を観ました
すごくきれい
でもなんだかもういっぱいいっぱい
写真は撮れませんでした

地下鉄に乗って渋谷へ
Bunkamuraギャラリー万華鏡展
傍嶋飛龍さんも藤野在住です
大きな作品がいくつも売約済でした
いつもの笑顔!藤野に戻ったよう
楽しくお話しました 


いくつ展覧会行ったろう
一つの作品に何ヶ月も何年もかかり
エネルギーの込められた作品を
一気にみるには気力体力 ギリギリ   
創る人や作品に刺激を受けた  マンキツマンプク  
芸術の秋   創造の季節  美味しいもの食べて
もう  集中して描かなきゃです













展覧会ふたつ みっつ





GROOVE展  ジ・オレ流 ~ OLE FES 2014
セツの元女君 佐々さん 早乙女さんなど
イラストレーターの友だちの展示を観に行った    
前日は音楽やポエムもあったらしく
躍動感の余韻が残るギャラリー
絵の仲間とのイベントは楽しそう
仲間は大切と思った







その後 アツコバルーの ホドロフスキー展と
「リアリティのダンス」を友だちと待ち合わせして観た
タロットもみてもらった
ホドロフスキーの映画は20年以上振り
エル・トポやホーリーマウンテン  以来
絵を描く 表現する 創造する人たち
描いて創って 毎日を生きている
失敗は無い  
とホドロフスキーが断言してた
本当だろう




















2013-12-11

HELL○




のっけから Hell○
25年来の親友が
特定秘密保護法を廃案に  と
絵を描いてくれました
かっこいい二児の母  
昔からいい作品を作り続け見せてくれて   
今回も唸ってしまった


先日 敬愛する編集者さんの 明るく
力強いお声に心から笑顔になって
嬉しかった
子ども時代  お爺様に尋ねたそうです

どうして戦争になっちゃったの?

知らず知らずのうちに  
そんなふうになってしまって
悪い人は捕まえると言うお役人たち
それはもっともだし
間違ってる  変だ と思っていても
言えない社会になっていたんだ と。
そして 若者たちは戦争へ送り出された 

どうしてこんな日本になっちゃったの?  と
数年後 子どもたちに聞かれたくはない
ぼんやりしてたら  どうなることやら
権力を持つ者はやりたい放題 と感じるこの頃   今の日本
無くなって有り難みがわかる事
無くなってみないとわからない事は
目に見える物だけでなく
たくさんありそうです 































2013-06-09

麻布十番ギャラリー

陶芸家 吹田千明さんと からくり師シゲホニャラカさんの陶芸展
麻布十番ギャラリーへ行きました
藤野在住の友人です
土と音と光 パワフルで五感が刺激される作品
大きなオブジェもありました
シゲホニャラカさんのテルミンや
電気からくりのコラボ作品も魅力的
自分も参加できて楽しいです
10日 明日までです
千明さん  ギャラリーの のりこさん
素敵なお二人にすっかりリラックスしてしまいました
ありがとうございました*
とても天井が高くて気持ち良くて
かっこいいギャラリーでした

帰りにオススメのニッシンストアへ
とあるお目当てのものを見つけて帰りました 
息子の大事な用事もあり 昨日は都心をよく歩きました




2013-06-01

ワタリウム JR展へ

ワタリウムで開催中
JR 「世界はアートで変わっていく 」展
行列でした やっぱり
こんなに混んだのは初めてでした
息子はJR展を観るのは二度目
重い荷物を抱えてたので
和多利館長が「荷物はここに預けていいよ」と声をかけてくれました
「今からだとインスタレーション二時間半待ちだよ」 ガーン
息子は「お店を見てからカフェの前の椅子で待ってるから」 と
スタスタ行ってしまった
被災地での「インサイドアウト」を観て 並ぶ人々を脇目に地下へ
ボッタの建築 ワタリウムの壁一面に日本人の元気な顔顔顔
 観れて良かった!
JRのTEDプライズ受賞のスピーチを見て ぜひ観たいと思っていました
平日の朝が比較的空いていると教えてもらったので
また朝イチで行こう といっても締切2つ迫ってる
息抜きに都会へ....

地下にはon sundays書店
行くときは毎回足を運びます
天井までびっしり並ぶ本
書店のお兄さんは私が18か19歳の時からずっといらっしゃる
20数年も前から 佇まいが変わらず
彼が居るとホッとします
ワタリウムの前身 道路向かいのキースへリングが壁画を描いた小さな建物
ココとワタリウムはエネルギーが充電するような ワクワクする場所です


2013-03-29

屋島の手ぬぐい

前回おにぎりの下敷きにしていた手ぬぐいです
画家の山口一郎さんが描きました
あとほかに2種類あります
大胆 元気な絵で素敵です
木々 海 愛 の島なのですね きっと
屋島に行った事は無いけれど
行ってみたくなりました
お菓子などお土産品も製作中だそうです

今月から山口さんの個展「TONE」も2ヶ所で開催中
岡山児島→ D–MALL

行きたい--
瀬戸内芸術祭も開催しました--*












コチラはジョージナカシマ記念館の
ジョージさんのスケッチ手ぬぐい
記念館に飾ってある原画には
ご本人のような「人」が縄文杉の脇に描かれていました



というわけでちょっと前に高松に行って来ました
お遍路さん手ぬぐいもあります
直島と高松はとっても楽しくて気持良かった
I ♡銭湯にも入りました!
両親の故郷 瀬戸内 福山生まれの私は 
幼い頃の楽しい想い出が詰まった瀬戸内海が大好きです
旅の話は近いうちに絵でアップできたらいいな*
デスガ 急ぎの仕事の日々 
檜の花粉に多少やられつつ
外の桜が目にも胸にも優しいです



2013-02-27

まきまき

木木まきまき
ポットまきまき
カップまきまき
布まきまき
鉄まきまき
まきまき
まきまき






巨大な石のベッド

石のベッドにねころんだら
石の寝息が途切れた
石は
こんにちは こんにちは
こんにちは こんにちは
雲は
こんにちは さようなら
こんにちは さようなら
風も
こんにちは さようなら
こんにちは さようなら